医師を夢みる現地の若者を支援

東ティモールを支援する原点ともいえるのが、貧しさゆえに医師の夢を諦めていた現地の青年マヌエルさんへの支援です。私の高校時代のクラスメイトであった聖心侍女修道会のシスター中村葉子の、東ティモールでの精力的な活動に触発され、現地の若者を医療従事者に育てようと思い立ち、彼を紹介されたのです。
彼は私共の支援を糧に努力を重ね、2015年6月には無事インドネシア国立ウダヤナ大学医学部を卒業しました。そして現在では、東ティモール東北部にある国立病院からの出張診療所で医事に携わっています。
国民約126万人に対し、眼科医療に従事する医師は約10人に満たない状況の中、彼は唯一の東ティモール人医師として、東北部の僻地にて孤軍奮闘しております。
出産に立ち会うなど様々な経験を経て、2019年6月に彼のもとを訪れた時には、すっかり「医師の顔」となっており、誇らしく感じました。
今後彼を中心に、医療従事者を志す現地の若者が増えることを目指しています。

一緒に子供を診察

マヌエルさんから思わぬプレゼント
手術用顕微鏡寄贈
東ティモールの人口約126万人に対して、眼科医師は10人に満たない状況ゆえに、現地では視力検査すらほとんど行われていません。
首都ディリにある国立病院内眼科の手術環境ですら、まだまだ改善の余地がある状況です。
そこで、2019年4月、国立病院に手術用顕微鏡を寄贈しました。
まずは医療が受けられる環境が少しでも整う一助となればうれしいです。
無料眼科診療
2016年に初めて現地で無料眼科診療をはじめて以来、6回にわたり診療を行ってまいりました。(NPO法人設立以降3回)診療した人数は約500名にも及びます。これまでの診療簿を集計した結果、日本同様、若い層に近視の方が多く、今後もスマートフォンやPCの普及により、近視の方が増える可能性があります。同時に眼精疲労やスマホ内斜視など新たな疾患が現れることも十分考えられます。

また疾患別にみると、先進国の病気というイメージがあるアレルギー結膜炎やドライアイの方が意外と多いことに気がつきます。ドライアイは、日本のようにスマートホンの普及によるというよりは、日照りによる紫外線、屋外労働などが関係しているとも考えられます。(同様のことが翼状片の多さからも言えます)アレルギー症状は、整備・舗装されていない場所が多く、常に砂埃が舞い上がっている状況や、動物の放し飼い、衛生面での課題などからのアレルゲン物質が影響していると考えられます。

2019年6月に、リキサ県バザルテテ郡にある修道院にて坂西理事長が診療にあたりました。海岸通りにある国道から車で約1時間30分程かかる標高700メートルの所に修道院があります。敷地内に幼稚園が併設されており、子供達を診察をした結果が以下の通りです。
幼稚園・小学校の子供(4歳〜9歳) 13人中
白内障 /1人
眼球癆 /1人
アレルギー性結膜炎 /9人
修道院内の修練期の子女4人中 1人がアレルギー結膜炎
修道女(25歳〜65歳) 6人中
老視 /1人
遠視 /2人
眼精疲労 /3人
(注)幼稚園・小学校の子供の人数は、問題のありそうな子供のみを広場に集合させての13名である。
電気量の不足により暗い中で勉強・読書をする状況が、眼精疲労の原因と考えられます。 環境要因から目の疾患が起きていると推測できる為、今後の東ティモール支援には、目の病気とその原因についても広く認知してもらう必要性があると感じています。